「Aする。その後、Bする。」について
という文面のあるカードの、
効果について解説いたします。
よく使われるカードだと、
「メロン」や「マリィ」などが該当します。


これらのカードは、
実は状況によって使えない場合があります。
共通ルール:使うためには状況の変化が必要
まず前提として、
ポケモンカードのルールには
「状況の変化が何も起きないことがわかっている
場合、そのカードは使えません」
というものがあります。
例えば、
「山札が0枚」の時に
「博士の研究」を使うことはできません。
(山札を1枚も引けない=状況が変わらない)

同様に、相手のベンチにポケモンがいない場合、
「ボスの指令」は使えません。
(ベンチと入れ替えられない=状況が変わらない)

「その後」に注目
ここで表題の件に戻りますが、
「Aする。その後、Bする。」
という記載がある効果の場合、
「A」の処理ができない
(状況が変わらない)と、
「B」に移れません。
例えば「メロン」の場合、
自分のトラッシュから
水エネルギーを1枚選び、
自分の「ポケモンV」につける。
その後、自分の山札を3枚引く。
この効果を「A」と「B」に分けると、
A:自分のトラッシュから
水エネルギーを1枚選び、
自分の「ポケモンV」につける。
B:自分の山札を3枚引く。
となります。
もし水エネルギーをポケモンにつけなければ、
状況が変わりません。
つまり、ポケモンに水エネルギーをつけられないと
B:自分の山札を3枚引く。
を実行することができません。

なお、「その後~」が実行できなくても、
その前の効果を実行できれば使えるので、
自分の山札が0枚でもトラッシュに水エネルギーがあれば、
メロンを使うことができます。
※水エネルギーがトラッシュにないと
「メロン」は使えませんが、
使ったなら必ず水エネルギーをポケモンに付けます。
また、使える状況は考えづらいですが、
自分の山札が0枚でも、
手札を捨てるためだけに
「デンボク」を使うこともできます。

注意すべき「マリィ」の裁定
ここで
「Aする。その後、Bする。」
で特に裁定が難しいのが
「マリィ」です。

「マリィ」の効果を見ると、
「おたがいのプレイヤーは、
それぞれ自分の手札をすべてウラにして切り、
山札の下にもどす。
その後、自分は5枚、相手は4枚、
山札を引く。」
と書かれています。
メロンと同様に
「Aする。その後、Bする。」
に分けてみると、
A:おたがいのプレイヤーは、
それぞれ自分の手札をすべてウラにして切り、
山札の下に戻す
B:自分は5枚、相手は4枚、
山札を引く。
となります。
Aの処理ですが、
結論から言うと
「自分の手札がマリィ1枚のみ、
かつ、
相手の手札が0枚のとき、
マリィは使えません。」
理由は、
マリィを使った瞬間、
お互いの手札が0枚になるため、
A:おたがいのプレイヤーは、
それぞれ自分の手札をすべてウラにして切り、
山札の下にもどす
が実行できない(状況が変わらない)ためです。
ただし、片方のプレイヤーの手札が1枚以上なら、
片方のプレイヤーの手札が山札の下にもどせるので、
状況が変わったことになり、
B:自分は5枚、相手は4枚、
山札を引く。
に移れます。
これは、ポケモンカードのルールに
「カードの説明文に従えない部分があったとしても、
そのワザや特性、トレーナーズを使うことができます。
その場合は従える部分には従い、従えない部分のみ行いません。」
というものがあり、
片方のプレイヤーが「マリィ」効果に従うため、
もう片方のプレイヤーは従えなくても効果を使えることになります。

同じ状況でも「ジャッジマン」は使える
ここで勘違いしやすいのですが、
同じ状況でも
「ジャッジマン」は使うことができます。

一見「マリィ」と同じような効果に見えますが、
「Aする。その後、Bする。」
に分けてみると、
A:おたがいのプレイヤーは、
それぞれ手札をすべて山札にもどして切る。
B:その後、それぞれ山札を4枚引く。
となります。
Aの部分で大きく「マリィ」と異なるのは、
「山札に戻して切る」
という部分です。
手札と山札の合計が1枚以上ある場合、
手札が0枚であってもカードを切ったことになります。
↓公式ルールガイドより抜粋


一見同じような効果ですが、
「その後」
の前に書かれている内容次第で、
使えない状況が出てくることにご注意ください。
ポケカ履歴書の作り方:ポケカ履歴書メーカー : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
カードの反りを直す!防湿グッズ : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
公式スリーブ以外の選び方、おすすめ無地スリーブ : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
ポケカをファイリング!オススメ保管ファイル : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
という文面のあるカードの、
効果について解説いたします。
よく使われるカードだと、
「メロン」や「マリィ」などが該当します。


これらのカードは、
実は状況によって使えない場合があります。
共通ルール:使うためには状況の変化が必要
まず前提として、
ポケモンカードのルールには
「状況の変化が何も起きないことがわかっている
場合、そのカードは使えません」
というものがあります。
例えば、
「山札が0枚」の時に
「博士の研究」を使うことはできません。
(山札を1枚も引けない=状況が変わらない)

同様に、相手のベンチにポケモンがいない場合、
「ボスの指令」は使えません。
(ベンチと入れ替えられない=状況が変わらない)

「その後」に注目
ここで表題の件に戻りますが、
「Aする。その後、Bする。」
という記載がある効果の場合、
「A」の処理ができない
(状況が変わらない)と、
「B」に移れません。
例えば「メロン」の場合、
自分のトラッシュから
水エネルギーを1枚選び、
自分の「ポケモンV」につける。
その後、自分の山札を3枚引く。
この効果を「A」と「B」に分けると、
A:自分のトラッシュから
水エネルギーを1枚選び、
自分の「ポケモンV」につける。
B:自分の山札を3枚引く。
となります。
もし水エネルギーをポケモンにつけなければ、
状況が変わりません。
つまり、ポケモンに水エネルギーをつけられないと
B:自分の山札を3枚引く。
を実行することができません。

なお、「その後~」が実行できなくても、
その前の効果を実行できれば使えるので、
自分の山札が0枚でもトラッシュに水エネルギーがあれば、
メロンを使うことができます。
※水エネルギーがトラッシュにないと
「メロン」は使えませんが、
使ったなら必ず水エネルギーをポケモンに付けます。
また、使える状況は考えづらいですが、
自分の山札が0枚でも、
手札を捨てるためだけに
「デンボク」を使うこともできます。

注意すべき「マリィ」の裁定
ここで
「Aする。その後、Bする。」
で特に裁定が難しいのが
「マリィ」です。

「マリィ」の効果を見ると、
「おたがいのプレイヤーは、
それぞれ自分の手札をすべてウラにして切り、
山札の下にもどす。
その後、自分は5枚、相手は4枚、
山札を引く。」
と書かれています。
メロンと同様に
「Aする。その後、Bする。」
に分けてみると、
A:おたがいのプレイヤーは、
それぞれ自分の手札をすべてウラにして切り、
山札の下に戻す
B:自分は5枚、相手は4枚、
山札を引く。
となります。
Aの処理ですが、
結論から言うと
「自分の手札がマリィ1枚のみ、
かつ、
相手の手札が0枚のとき、
マリィは使えません。」
理由は、
マリィを使った瞬間、
お互いの手札が0枚になるため、
A:おたがいのプレイヤーは、
それぞれ自分の手札をすべてウラにして切り、
山札の下にもどす
が実行できない(状況が変わらない)ためです。
ただし、片方のプレイヤーの手札が1枚以上なら、
片方のプレイヤーの手札が山札の下にもどせるので、
状況が変わったことになり、
B:自分は5枚、相手は4枚、
山札を引く。
に移れます。
これは、ポケモンカードのルールに
「カードの説明文に従えない部分があったとしても、
そのワザや特性、トレーナーズを使うことができます。
その場合は従える部分には従い、従えない部分のみ行いません。」
というものがあり、
片方のプレイヤーが「マリィ」効果に従うため、
もう片方のプレイヤーは従えなくても効果を使えることになります。

同じ状況でも「ジャッジマン」は使える
ここで勘違いしやすいのですが、
同じ状況でも
「ジャッジマン」は使うことができます。

一見「マリィ」と同じような効果に見えますが、
「Aする。その後、Bする。」
に分けてみると、
A:おたがいのプレイヤーは、
それぞれ手札をすべて山札にもどして切る。
B:その後、それぞれ山札を4枚引く。
となります。
Aの部分で大きく「マリィ」と異なるのは、
「山札に戻して切る」
という部分です。
手札と山札の合計が1枚以上ある場合、
手札が0枚であってもカードを切ったことになります。
↓公式ルールガイドより抜粋


一見同じような効果ですが、
「その後」
の前に書かれている内容次第で、
使えない状況が出てくることにご注意ください。
ポケカ履歴書の作り方:ポケカ履歴書メーカー : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
カードの反りを直す!防湿グッズ : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
公式スリーブ以外の選び方、おすすめ無地スリーブ : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
ポケカをファイリング!オススメ保管ファイル : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
コメント