次のうち、
特性「まてんろう」
(このポケモンは、特殊エネルギーがついている
相手のポケモンから、ワザのダメージを受けない。)
がはたらくジュラルドンVMAXに、
ダメージを与えられる状況はいくつあるでしょうか??
①特殊エネルギーがついている
ミュウVMAXの「ダイミラクル」を使う
②ヒスイダイケンキVの「シャドースラッシュ」を使い、
「ハイド悪エネルギー」をトラッシュする。
③スターミーの「れんだんスター」を使い、
付いている特殊エネルギーを全てトラッシュする。
④ゴルーグVの「リワインドビーム」で、
ジュラルドンVMAXをジュラルドンVに退化させる
では、
①特殊エネルギーがついている
ミュウVMAXの「ダイミラクル」を使う
から見ていきましょう。
ダイミラクルは
「このワザのダメージは、
相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算しない。」
という効果です。
特性「まてんろう」は「かかっている効果」に含まれるので、
ダメージを与えることができます。
次に、
②ヒスイダイケンキVの「シャドースラッシュ」を使い、
「ハイド悪エネルギー」をトラッシュする。
ですが、ワザの処理は
A.ダメージを与える前にはたらく効果の処理
B.ワザのダメージ計算
C.ダメージ以外にはたらく効果の処理
D.相手がダメージを受けたとき、はたらく効果の処理
の順となっています。
「シャドースラッシュ」の効果は
「れんだんスター」の全文は
「このポケモンについている
水エネルギーを好きなだけトラッシュし、
その枚数ぶん、相手のポケモンを選ぶ(1匹を2回以上選べる)。
その後、選んだポケモン全員に、
弱点・抵抗力を計算せず、選んだ回数×30ダメージ。」
です。
「その後」というところが要点で、
まず
・エネルギーをトラッシュし、ダメージを与えたいポケモンを選ぶ
(ここで一旦処理が終わる)
次に、「その後~」に続く効果の処理を行い、
ダメージ計算を行います。
先ほどの
A.ダメージを与える前にはたらく効果の処理
B.ワザのダメージ計算
C.ダメージ以外にはたらく効果の処理
D.相手がダメージを受けたとき、はたらく効果の処理
に当てはめると、
「れんだんスター」は
A.ダメージを与える前にはたらく効果の処理
「このポケモンについている
水エネルギーを好きなだけトラッシュし、
その枚数ぶん、相手のポケモンを選ぶ(1匹を2回以上選べる)。
B.スターミーの特殊エネルギーがついていない状態で、
ダメージ計算を行う(特性「まてんろう」の影響をうけない)
という処理順になり、ダメージを与えることができます。
この処理順に則ると、
④ゴルーグVの「リワインドビーム」で、
ジュラルドンVMAXをジュラルドンVに退化させる
は③と同様にダメージを与えられません。
「リワインドビーム」の効果である
相手の進化しているバトルポケモンから、
「進化カード」を1枚はがして退化させる。
はがしたカードは、相手の手札にもどす。
という効果はダメージ計算後に実行するため、
特性「まてんろう」の効果でダメージが与えられないことが決まった後、
ジュラルドンVに退化するという順番になります。
ダメージ計算よりも先に効果の処理を行うかどうか、
見分け方としては先ほどのスターミーの「れんだんスター」のように、
その後~と付いている後にダメージ計算を行うワザ、
または「ダメージを与える前に」という記載があるワザです。
(リザードンVの「やきつくす」などが該当)
ルールクイズ①このワザとして使う : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
ジュラルドンVMAXが
収録されているのはこちら↓↓
特性「まてんろう」
(このポケモンは、特殊エネルギーがついている
相手のポケモンから、ワザのダメージを受けない。)
がはたらくジュラルドンVMAXに、
ダメージを与えられる状況はいくつあるでしょうか??
①特殊エネルギーがついている
ミュウVMAXの「ダイミラクル」を使う
②ヒスイダイケンキVの「シャドースラッシュ」を使い、
「ハイド悪エネルギー」をトラッシュする。
③スターミーの「れんだんスター」を使い、
付いている特殊エネルギーを全てトラッシュする。
④ゴルーグVの「リワインドビーム」で、
ジュラルドンVMAXをジュラルドンVに退化させる
では、
①特殊エネルギーがついている
ミュウVMAXの「ダイミラクル」を使う
から見ていきましょう。
ダイミラクルは
「このワザのダメージは、
相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算しない。」
という効果です。
特性「まてんろう」は「かかっている効果」に含まれるので、
ダメージを与えることができます。
次に、
②ヒスイダイケンキVの「シャドースラッシュ」を使い、
「ハイド悪エネルギー」をトラッシュする。
ですが、ワザの処理は
A.ダメージを与える前にはたらく効果の処理
B.ワザのダメージ計算
C.ダメージ以外にはたらく効果の処理
D.相手がダメージを受けたとき、はたらく効果の処理
の順となっています。
「シャドースラッシュ」の効果は
「このポケモンについているエネルギーを1個選び、トラッシュする。」
となっており、これはC「ダメージ以外にはたらく効果」に該当します。
よって、ハイド悪エネルギーをトラッシュする前にダメージ計算を行うため、
特性「まてんろう」の効果でジュラルドンVMAXはダメージを受けません。
A「ダメージを与える前にはたらく効果」というのが、
③スターミーの「れんだんスター」の
「このポケモンについている
水エネルギーを好きなだけトラッシュし、
その枚数ぶん、相手のポケモンを選ぶ(1匹を2回以上選べる)」
「れんだんスター」の全文は
「このポケモンについている
水エネルギーを好きなだけトラッシュし、
その枚数ぶん、相手のポケモンを選ぶ(1匹を2回以上選べる)。
その後、選んだポケモン全員に、
弱点・抵抗力を計算せず、選んだ回数×30ダメージ。」
です。
「その後」というところが要点で、
まず
・エネルギーをトラッシュし、ダメージを与えたいポケモンを選ぶ
(ここで一旦処理が終わる)
次に、「その後~」に続く効果の処理を行い、
ダメージ計算を行います。
先ほどの
A.ダメージを与える前にはたらく効果の処理
B.ワザのダメージ計算
C.ダメージ以外にはたらく効果の処理
D.相手がダメージを受けたとき、はたらく効果の処理
に当てはめると、
「れんだんスター」は
A.ダメージを与える前にはたらく効果の処理
「このポケモンについている
水エネルギーを好きなだけトラッシュし、
その枚数ぶん、相手のポケモンを選ぶ(1匹を2回以上選べる)。
B.スターミーの特殊エネルギーがついていない状態で、
ダメージ計算を行う(特性「まてんろう」の影響をうけない)
という処理順になり、ダメージを与えることができます。
この処理順に則ると、
④ゴルーグVの「リワインドビーム」で、
ジュラルドンVMAXをジュラルドンVに退化させる
は③と同様にダメージを与えられません。
「リワインドビーム」の効果である
相手の進化しているバトルポケモンから、
「進化カード」を1枚はがして退化させる。
はがしたカードは、相手の手札にもどす。
という効果はダメージ計算後に実行するため、
特性「まてんろう」の効果でダメージが与えられないことが決まった後、
ジュラルドンVに退化するという順番になります。
ダメージ計算よりも先に効果の処理を行うかどうか、
見分け方としては先ほどのスターミーの「れんだんスター」のように、
その後~と付いている後にダメージ計算を行うワザ、
または「ダメージを与える前に」という記載があるワザです。
(リザードンVの「やきつくす」などが該当)
ルールクイズ①このワザとして使う : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
ジュラルドンVMAXが
収録されているのはこちら↓↓
コメント