・大会でも話題に?
「マスタード いちげきのかた」を使ったが、
山札に「いちげき」のポケモンがいなかった場合、
山札を5枚引くことができる、
という内容です。
・山札、引けないんじゃない?
この裁定に疑問が生じる理由として、
基本的にポケカのルール上、
「その後~」と記載がある場合、
それより前の効果を処理できなければ、
効果は使えないという決まりがあります。
なお、「その後~」のルール解説については、
こちらでも記載しています↓↓
「Aする。その後、Bする。」の裁定について(メロン、マリィなど) : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
例えば、自分のトラッシュに水エネルギーが無いとき、
「メロン」を使って山札を引く効果だけを使う、
ということはできません。
・マスタード、なぜ引けるの?
では「マスタード」の場合はどうでしょうか。
「マスタード いちげきのかた」
の効果は以下の通りです。
しかし、公式Q&Aでは、
「いちげき」のポケモンが山札にいなくても、
「マスタード」で5枚引くことはできる、
という説明が記載されています。
※公式Q&Aより抜粋
なぜ山札を引くことができるのでしょうか。
・効果は複数あった!
「マスタード いちげきのかた」の
効果を詳しく見ていくと、
A:自分の山札から「いちげき」のポケモンを
1枚選び、ベンチに出す。
そして山札を切る。
B:その後、自分の山札を5枚引く。
と、大きく2つに分けられます。
つまり、Aには
・山札からポケモンを出す効果
・山札を切る効果
の2つが含まれていることが分かります。
ポケカには
「一部の効果だけ実行できるなら、
効果を使うことができる」という
ルールが存在します。
※以下公式ルールガイドから抜粋
「マスタード いちげきのかた」に置き換えると、
・山札からポケモンを出す効果
は実行できませんでしたが、
・山札を切る効果
は実行できたので、
B:その後、自分の山札を5枚引く。
に移ることができます。
・ポケモンがいないことが分かっていてもOK
なお、
「クイックボール」等で自分の山札を確認し、
「いちげき」のポケモンがいないことを把握した後でも、
「マスタード いちげきのかた」を使うことはできます。
※「対象がない」場合の解説はこちら↓↓
「対象なし」とは? : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
・ベンチが埋まっていたらNG
また、既に自分のベンチが埋まっている場合、
「マスタード いちげきのかた」を使っても、
ベンチにポケモンが出せないことが明確なため、
効果を使うことができません。
※以下公式ルールガイドから抜粋
※画像はグッズですが、トレーナーズや特性など全般に該当します。
少しややこしいですが、
山札を切るためだけに使うことはできない、
という判断ができるかと思います。
「山札を切る」という指示は、
効果と認識しづらいので注意しておくべきかと思います。
「マスタードいちげきのかた」が
収録されているのはこちら↓↓
覚えないと始まらない!ワザの処理順解説「上級プレイヤー用ルールガイドより」 : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
レギュレーションって何?いまさら聞けない基礎知識 : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
「マスタード いちげきのかた」を使ったが、
山札に「いちげき」のポケモンがいなかった場合、
山札を5枚引くことができる、
という内容です。
・山札、引けないんじゃない?
この裁定に疑問が生じる理由として、
基本的にポケカのルール上、
「その後~」と記載がある場合、
それより前の効果を処理できなければ、
効果は使えないという決まりがあります。
なお、「その後~」のルール解説については、
こちらでも記載しています↓↓
「Aする。その後、Bする。」の裁定について(メロン、マリィなど) : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
例えば、自分のトラッシュに水エネルギーが無いとき、
「メロン」を使って山札を引く効果だけを使う、
ということはできません。
・マスタード、なぜ引けるの?
では「マスタード」の場合はどうでしょうか。
「マスタード いちげきのかた」
の効果は以下の通りです。
このカードは、自分の手札が
このカード1枚だけのときにしか使えない。
自分の山札から「いちげき」のポケモンを
1枚選び、ベンチに出す。
そして山札を切る。
その後、自分の山札を5枚引く。
・・・という効果です。
先述の通りであれば、
「いちげき」のポケモンをベンチに出せない場合、
「その後~」の効果に移れず、
山札を5枚引くことはできないように見えます。
しかし、公式Q&Aでは、
「いちげき」のポケモンが山札にいなくても、
「マスタード」で5枚引くことはできる、
という説明が記載されています。
※公式Q&Aより抜粋
なぜ山札を引くことができるのでしょうか。
・効果は複数あった!
「マスタード いちげきのかた」の
効果を詳しく見ていくと、
A:自分の山札から「いちげき」のポケモンを
1枚選び、ベンチに出す。
そして山札を切る。
B:その後、自分の山札を5枚引く。
と、大きく2つに分けられます。
つまり、Aには
・山札からポケモンを出す効果
・山札を切る効果
の2つが含まれていることが分かります。
ポケカには
「一部の効果だけ実行できるなら、
効果を使うことができる」という
ルールが存在します。
※以下公式ルールガイドから抜粋
「マスタード いちげきのかた」に置き換えると、
・山札からポケモンを出す効果
は実行できませんでしたが、
・山札を切る効果
は実行できたので、
B:その後、自分の山札を5枚引く。
に移ることができます。
・ポケモンがいないことが分かっていてもOK
なお、
「クイックボール」等で自分の山札を確認し、
「いちげき」のポケモンがいないことを把握した後でも、
「マスタード いちげきのかた」を使うことはできます。
※「対象がない」場合の解説はこちら↓↓
「対象なし」とは? : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
・ベンチが埋まっていたらNG
また、既に自分のベンチが埋まっている場合、
「マスタード いちげきのかた」を使っても、
ベンチにポケモンが出せないことが明確なため、
効果を使うことができません。
※以下公式ルールガイドから抜粋
※画像はグッズですが、トレーナーズや特性など全般に該当します。
少しややこしいですが、
山札を切るためだけに使うことはできない、
という判断ができるかと思います。
「山札を切る」という指示は、
効果と認識しづらいので注意しておくべきかと思います。
「マスタードいちげきのかた」が
収録されているのはこちら↓↓
覚えないと始まらない!ワザの処理順解説「上級プレイヤー用ルールガイドより」 : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
レギュレーションって何?いまさら聞けない基礎知識 : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
コメント