知っておくべき!ワザの初歩的なルール
初歩的なところから説明すると、
ポケモンのワザは、エネルギーがついていなければ使えません。
ワザの横に書かれているエネルギーのマーク分、
エネルギーが付いている必要があります。
ただし、↓のマークが付いているワザは、エネルギーが不要です。
①ワザを使ってみよう!
ワザが使えるエネルギーがついていれば、
実際にワザを使ってみましょう。
まずは
①使いたいワザを宣言します。
※ワザや効果を使うとき、
何を使うか相手にしっかり伝えるのが重要です
このとき、ワザを使うポケモンが
「ねむり」「マヒ」または「ワザが使えない状態」
であれば、ワザを使うことはできません。
ワザが使えない状態というのは、
例えば「ザシアンV」の「ブレイブキャリバー」を使った後、
「エルフーンV」の「おじゃまなわたげ」を受けた後などです。
②ワザを使うポケモンの状態確認
次に②ワザを使うポケモンの状態を確認します。
ワザを使うポケモンが受けている効果によっては、
ここで処理を行います。
まずは②-a:「ワザは失敗」する効果の処理です。
例えばイーブイVMAXの「キョダイホーヨー」を受けている場合です。
次に②-b:「こんらん」です。
「こんらん」状態のポケモンは、ワザを使うときコインを投げます。
「オモテ」なら次の処理に移りますが、
「ウラ」ならワザは失敗し、ワザを使ったポケモンにダメカンを3個乗せます。
③ダメージを与える前にはたらく効果を確認
次に
③ワザの説明文に「ダメージを与える前に」とある場合、
その内容に従います。
例えばガラルサンダーVの「らいめいげり」です。
「ダメージを与える前に」が記載されているワザについて、
詳しい解説はこちら↓↓
ワザの効果の処理順(ハッサムVの「ちぎりとる」) : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
④ダメージ計算!
次に
④ダメージ計算
を行います。
ワザの名前の右側に書かれているダメージをもとに、
与えるダメージを計算します。
また、ワザの説明文にダメージに関する内容があればそれに従います。
ワザのダメージ計算の例題はこちら↓↓
ワザのダメージ計算の順番 : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
⑤ダメージ以外の効果
次に
⑤ダメージ以外の効果
を処理します。
ワザの説明文にダメージ以外の内容があればそれに従います。
また、特別な指示がないかぎり、
ワザの説明文に書かれている順にすべて行います。
※説明文に「○○ダメージ」「○○ダメージ追加」等は
ダメージ以外の効果ではなく、ダメージとして扱うため、
④で処理します。
例)ウッウVの「スピットシュート」など
⑥ダメージを受けた時にはたらく効果を確認!
その後、
⑥相手のポケモンがダメージを受けたときにはたらく効果
を処理します。
例)ワザのダメージを受けた超ポケモンに「ホラー超エネルギー」が付いているとき、
ダメージ計算後にワザを使ったポケモンにダメカンを2個乗せる。
⑦「きぜつ」しているかチェック
最後に⑦「きぜつ」の確認
を行います。
ダメージやカードの効果を受けて、
残りHPがなくなったポケモンは、「きぜつ」します。
では最後に、
下記状況の時の処理順はどうなるでしょうか。
おさらい
では①~⑦の順に沿って確認していきましょう。
①ミュウVの「サイコジャンプ」を宣言します。
②ミュウVの状態を確認します。
②-a:「ワザは失敗」する効果の処理です。
イーブイVMAXの「キョダイホーヨー」を受けているので、
コインを投げます。
このとき
・オモテ→②-bへ進む
・ウラ→ワザは失敗し、自分の番が終わります。
②-b:「こんらん」状態の処理に移ります。
コインを投げ、
・オモテ→③へ移ります。
・ウラ→ワザは失敗し、ミュウVにダメカンを3個乗せます。
その後、「きぜつ」の確認を行い、ミュウVは「きぜつ」します。
③ワザの説明文に「ダメージを与える前に」とある場合、
その内容に従います。
→特に記載が無いためスキップ
④ダメージ計算を行います。
「サイコジャンプ」のダメージは「70」です。
他にダメージ計算に影響する効果はないため、
イーブイVMAXに与えるダメージは「70」に決まります。
⑤ダメージ以外の効果を処理します。
「サイコジャンプ」の効果でミュウVを山札に戻します。
⑥相手のポケモンがダメージを受けたときに
はたらく効果を処理します。
※「ゴツゴツメット」の効果がはたらきますが、
既にミュウVは山札に戻っているため、
ダメカンを乗せることはできません。
⑦「きぜつ」の確認
ミュウVは山札に戻っているため「きぜつ」しません。
全ての処理が終わったら、
ミュウV側のプレイヤーは、
ベンチからポケモンをバトル場に出し、
自分の番を終えます。
このように、ワザを使う際の処理には順番があり、
気を付けて処理していく必要があります。
他にもワザの処理順で、
疑問が出てくる場面について解説しているので、
ぜひご覧ください。
ベンチに戻ればダメージ回避?(モルペコVとマッギョV) : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
ワザの効果の処理順について(キョダイレンゲキとまてんろう) : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
ダメージ計算の基本 : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
初歩的なところから説明すると、
ポケモンのワザは、エネルギーがついていなければ使えません。
ワザの横に書かれているエネルギーのマーク分、
エネルギーが付いている必要があります。
ただし、↓のマークが付いているワザは、エネルギーが不要です。
①ワザを使ってみよう!
ワザが使えるエネルギーがついていれば、
実際にワザを使ってみましょう。
まずは
①使いたいワザを宣言します。
※ワザや効果を使うとき、
何を使うか相手にしっかり伝えるのが重要です
このとき、ワザを使うポケモンが
「ねむり」「マヒ」または「ワザが使えない状態」
であれば、ワザを使うことはできません。
ワザが使えない状態というのは、
例えば「ザシアンV」の「ブレイブキャリバー」を使った後、
「エルフーンV」の「おじゃまなわたげ」を受けた後などです。
②ワザを使うポケモンの状態確認
次に②ワザを使うポケモンの状態を確認します。
ワザを使うポケモンが受けている効果によっては、
ここで処理を行います。
まずは②-a:「ワザは失敗」する効果の処理です。
例えばイーブイVMAXの「キョダイホーヨー」を受けている場合です。
次に②-b:「こんらん」です。
「こんらん」状態のポケモンは、ワザを使うときコインを投げます。
「オモテ」なら次の処理に移りますが、
「ウラ」ならワザは失敗し、ワザを使ったポケモンにダメカンを3個乗せます。
③ダメージを与える前にはたらく効果を確認
次に
③ワザの説明文に「ダメージを与える前に」とある場合、
その内容に従います。
例えばガラルサンダーVの「らいめいげり」です。
「ダメージを与える前に」が記載されているワザについて、
詳しい解説はこちら↓↓
ワザの効果の処理順(ハッサムVの「ちぎりとる」) : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
④ダメージ計算!
次に
④ダメージ計算
を行います。
ワザの名前の右側に書かれているダメージをもとに、
与えるダメージを計算します。
また、ワザの説明文にダメージに関する内容があればそれに従います。
ワザのダメージ計算の例題はこちら↓↓
ワザのダメージ計算の順番 : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
⑤ダメージ以外の効果
次に
⑤ダメージ以外の効果
を処理します。
ワザの説明文にダメージ以外の内容があればそれに従います。
また、特別な指示がないかぎり、
ワザの説明文に書かれている順にすべて行います。
※説明文に「○○ダメージ」「○○ダメージ追加」等は
ダメージ以外の効果ではなく、ダメージとして扱うため、
④で処理します。
例)ウッウVの「スピットシュート」など
⑥ダメージを受けた時にはたらく効果を確認!
その後、
⑥相手のポケモンがダメージを受けたときにはたらく効果
を処理します。
例)ワザのダメージを受けた超ポケモンに「ホラー超エネルギー」が付いているとき、
ダメージ計算後にワザを使ったポケモンにダメカンを2個乗せる。
⑦「きぜつ」しているかチェック
最後に⑦「きぜつ」の確認
を行います。
ダメージやカードの効果を受けて、
残りHPがなくなったポケモンは、「きぜつ」します。
では最後に、
下記状況の時の処理順はどうなるでしょうか。
おさらい
では①~⑦の順に沿って確認していきましょう。
①ミュウVの「サイコジャンプ」を宣言します。
②ミュウVの状態を確認します。
②-a:「ワザは失敗」する効果の処理です。
イーブイVMAXの「キョダイホーヨー」を受けているので、
コインを投げます。
このとき
・オモテ→②-bへ進む
・ウラ→ワザは失敗し、自分の番が終わります。
②-b:「こんらん」状態の処理に移ります。
コインを投げ、
・オモテ→③へ移ります。
・ウラ→ワザは失敗し、ミュウVにダメカンを3個乗せます。
その後、「きぜつ」の確認を行い、ミュウVは「きぜつ」します。
③ワザの説明文に「ダメージを与える前に」とある場合、
その内容に従います。
→特に記載が無いためスキップ
④ダメージ計算を行います。
「サイコジャンプ」のダメージは「70」です。
他にダメージ計算に影響する効果はないため、
イーブイVMAXに与えるダメージは「70」に決まります。
⑤ダメージ以外の効果を処理します。
「サイコジャンプ」の効果でミュウVを山札に戻します。
⑥相手のポケモンがダメージを受けたときに
はたらく効果を処理します。
※「ゴツゴツメット」の効果がはたらきますが、
既にミュウVは山札に戻っているため、
ダメカンを乗せることはできません。
⑦「きぜつ」の確認
ミュウVは山札に戻っているため「きぜつ」しません。
全ての処理が終わったら、
ミュウV側のプレイヤーは、
ベンチからポケモンをバトル場に出し、
自分の番を終えます。
このように、ワザを使う際の処理には順番があり、
気を付けて処理していく必要があります。
他にもワザの処理順で、
疑問が出てくる場面について解説しているので、
ぜひご覧ください。
ベンチに戻ればダメージ回避?(モルペコVとマッギョV) : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
ワザの効果の処理順について(キョダイレンゲキとまてんろう) : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
ダメージ計算の基本 : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
コメント