ポケモンカードのスリーブサイズは??
ポケモンカードを入れるスリーブを選ぶとき、
最初に気になるのは「入るかどうか」ですよね。
ポケカ公式のスリーブなら間違いなく入りますが、
「もっとシャッフルしやすいのが欲しい」
「手触りのいいものが欲しい」
となると、他のスリーブも視野に入れるべきです。
ポケカは「スタンダードサイズ」
ポケカが入るスリーブを選ぶ必要があります。
ポケカのサイズは縦88mm、横63mmです。
「スタンダードサイズ」と呼ばれるサイズで、
デュエルマスターズやMTGなども同じ大きさです。
ポケカ公式スリーブのサイズ
公式のスリーブは縦92mm、横66mmです。
ポケカのサイズから少しでも大きいスリーブなら、
入れることができますが、
公式と同じ+3mm程度が丁度いいでしょう。
使えるスリーブは??
身内で楽しむ分には何を使ってもいいですが、
公式大会では
・ポケカ公式のスリーブ
・無地スリーブ
しか使うことができません。
※製造上の理由からか、公式製品でも
稀に使えない場合があるので要注意です。
デッキシールド ロコン(アローラのすがた)の一部大会での使用禁止について | ポケモンカードゲーム公式ホームページ (pokemon-card.com)
スリーブを選ぶポイントは3つ
スリーブ選びで重要なポイントは
・シャッフルのしやすさ
・耐久性
・価格
この辺りでしょうか。
シャッフルのしやすさには好みが分かれるため、
色々なスリーブを試す必要があります。
公式スリーブのメリット:無難
大会に出ることを考える場合、
公式スリーブはどれでも使えるので、
間違いはないでしょう。
デザインも豊富にあるので、
使っていて楽しいですよね。
ただし、耐久性が少し弱いので、
頻繁に使用する場合は傷つかないよう
「オーバースリーブ」を使った方が
いいかもしれません。
2重用のおすすめスリーブはこちら↓
ポケカプレイヤーは二重スリーブにしてる?おすすめスリーブ : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
無地スリーブは選択肢が広い
公式は普通のスリーブと
「プロ」素材の2種類です。
一方、無地スリーブはメーカーによって、
価格、素材、品質に幅があります。
人気無地スリーブ
アンケートを取ったところ、
「ハイパーマット」と「KATANAスリーブ」が
かなり人気という結果でした。
それぞれのスリーブのメリットや、
他のスリーブについても紹介していきます!
コスパ良:「ハイパーマット ブラック」
最も人気の高かった、
定番スリーブの一つです。
80枚入りで800円弱というお手頃価格ですが、
使いやすいというコメントが多いので、
消耗品として考えるならコスパがいいですね。
まずはこのスリーブから
試してみるのもいいでしょう。
クオリティに定評:KATANAスリーブ
アンケートの通り、
クオリティ面で非常に人気の高いスリーブです。
youtubeでも紹介されることが多く、
他のスリーブと比べると少し割高ですが、
その価値があるといってもいいでしょう。
シャッフルのしやすさ〇:KINGスリーブ
こちらも人気のスリーブです。
アンケートからもユーザーが多いことが分かります。
特に、シャッフルがしやすい
というレビューが多いですね。
シャッフルと耐久性〇:Quiver Time 200
シャッフルのしやすさ、
品質の良さなどを伝えるコメントが多く、
KATANAスリーブ並みに評価がいいです。
決して安いとは言えませんが、
その分のクオリティは期待できそうです。
独特な質感とハイクオリティ:ドラゴンシールド
Amazonではほとんど海外のレビューですが、
星5がかなり多く、低評価が非常に少ないスリーブです。
色や素材の種類が非常に豊富で、
特にマット仕様は独特のようです。
価格は安くありませんが、
容器もしっかりしているので、
プレゼントにもおススメです。
長持ちさせるなら「オーバースリーブ」
どのスリーブを使うにしても、
頻繁に遊んでいると端が欠けたり、
破れたりします。
その場合は大会に使えなくなる可能性があるので、
長持ちさせるためには上からさらにスリーブを付けます。
(オーバースリーブ)
シャッフルしやすくなるというメリットもあり、
ポケカでも付けている人は多いので、
一度試してみてはいかがでしょうか?
オススメのオーバースリーブはこちら↓↓
ポケカプレイヤーは二重スリーブにしてる?おすすめスリーブ : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
オーバースリーブ「ブロッコリー」の良さ : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
マットスリーブ比較してみた : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
ポケカ履歴書の作り方:ポケカ履歴書メーカー : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
プレイマットを大事に保管!オススメ収納グッズ : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
ポケモンカードを入れるスリーブを選ぶとき、
最初に気になるのは「入るかどうか」ですよね。
ポケカ公式のスリーブなら間違いなく入りますが、
「もっとシャッフルしやすいのが欲しい」
「手触りのいいものが欲しい」
となると、他のスリーブも視野に入れるべきです。
ポケカは「スタンダードサイズ」
ポケカが入るスリーブを選ぶ必要があります。
ポケカのサイズは縦88mm、横63mmです。
「スタンダードサイズ」と呼ばれるサイズで、
デュエルマスターズやMTGなども同じ大きさです。
ポケカ公式スリーブのサイズ
公式のスリーブは縦92mm、横66mmです。
ポケカのサイズから少しでも大きいスリーブなら、
入れることができますが、
公式と同じ+3mm程度が丁度いいでしょう。
使えるスリーブは??
身内で楽しむ分には何を使ってもいいですが、
公式大会では
・ポケカ公式のスリーブ
・無地スリーブ
しか使うことができません。
※製造上の理由からか、公式製品でも
稀に使えない場合があるので要注意です。
デッキシールド ロコン(アローラのすがた)の一部大会での使用禁止について | ポケモンカードゲーム公式ホームページ (pokemon-card.com)
スリーブを選ぶポイントは3つ
スリーブ選びで重要なポイントは
・シャッフルのしやすさ
・耐久性
・価格
この辺りでしょうか。
シャッフルのしやすさには好みが分かれるため、
色々なスリーブを試す必要があります。
公式スリーブのメリット:無難
大会に出ることを考える場合、
公式スリーブはどれでも使えるので、
間違いはないでしょう。
デザインも豊富にあるので、
使っていて楽しいですよね。
ただし、耐久性が少し弱いので、
頻繁に使用する場合は傷つかないよう
「オーバースリーブ」を使った方が
いいかもしれません。
2重用のおすすめスリーブはこちら↓
ポケカプレイヤーは二重スリーブにしてる?おすすめスリーブ : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
無地スリーブは選択肢が広い
公式は普通のスリーブと
「プロ」素材の2種類です。
一方、無地スリーブはメーカーによって、
価格、素材、品質に幅があります。
人気無地スリーブ
アンケートを取ったところ、
「ハイパーマット」と「KATANAスリーブ」が
かなり人気という結果でした。
それぞれのスリーブのメリットや、
他のスリーブについても紹介していきます!
コスパ良:「ハイパーマット ブラック」
最も人気の高かった、
定番スリーブの一つです。
80枚入りで800円弱というお手頃価格ですが、
使いやすいというコメントが多いので、
消耗品として考えるならコスパがいいですね。
まずはこのスリーブから
試してみるのもいいでしょう。
クオリティに定評:KATANAスリーブ
アンケートの通り、
クオリティ面で非常に人気の高いスリーブです。
youtubeでも紹介されることが多く、
他のスリーブと比べると少し割高ですが、
その価値があるといってもいいでしょう。
シャッフルのしやすさ〇:KINGスリーブ
こちらも人気のスリーブです。
アンケートからもユーザーが多いことが分かります。
特に、シャッフルがしやすい
というレビューが多いですね。
シャッフルと耐久性〇:Quiver Time 200
Quiver Time
シャッフルのしやすさ、
品質の良さなどを伝えるコメントが多く、
KATANAスリーブ並みに評価がいいです。
決して安いとは言えませんが、
その分のクオリティは期待できそうです。
独特な質感とハイクオリティ:ドラゴンシールド
Amazonではほとんど海外のレビューですが、
星5がかなり多く、低評価が非常に少ないスリーブです。
色や素材の種類が非常に豊富で、
特にマット仕様は独特のようです。
価格は安くありませんが、
容器もしっかりしているので、
プレゼントにもおススメです。
長持ちさせるなら「オーバースリーブ」
どのスリーブを使うにしても、
頻繁に遊んでいると端が欠けたり、
破れたりします。
その場合は大会に使えなくなる可能性があるので、
長持ちさせるためには上からさらにスリーブを付けます。
(オーバースリーブ)
シャッフルしやすくなるというメリットもあり、
ポケカでも付けている人は多いので、
一度試してみてはいかがでしょうか?
オススメのオーバースリーブはこちら↓↓
ポケカプレイヤーは二重スリーブにしてる?おすすめスリーブ : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
オーバースリーブ「ブロッコリー」の良さ : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
マットスリーブ比較してみた : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
ポケカ履歴書の作り方:ポケカ履歴書メーカー : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
プレイマットを大事に保管!オススメ収納グッズ : ポケカ研究所ブログ (pokeca-lab.net)
コメント